| 第14号 (2004年3月刊) 目次・英文目次 |
| ■研究 |
| 歴史的公文書の非公開をめぐって−個人情報を中心に− | 草加市役所 伊藤 然 |
| 市町村合併の時代における行政文書のゆくえ−秋田県横手市と旧町村の事例− | 横手市総務部市史編さん・文化振興室 高橋 純 |
| ■国際会議関係報告及び資料 |
| 第36回ICA円卓会議 |
| 第36回ICA円卓会議の報告要旨とその背景−解題に代えて− | 秋田県公文書館 柴田知彰 |
| フランスのメディアにおけるアーカイブという言葉の使用に関する比較 | マリアンヌ・シャビン (訳:全史料協総務委員会) |
| 行政当局者のアーカイブに対する認識の一例:エチオピア | アハメド・アデム (訳:全史料協総務委員会) |
| 前抑圧体制の犠牲者による要求 | アナ・マリア・セクビニ・ド・ダロ (訳:全史料協総務委員会) |
| アーカイブおよび記録への意識を高める方法:意志決定者の間での展開 | モンセフ・ファクファク (訳:全史料協総務委員会) |
| インターネット・ベースのアーカイブ検索ツールがアーカイブの利用及び利用者に与える影響 | エリザベス・ヤケル (訳:全史料協総務委員会) |
| ■アーキビストの眼 |
| 文書館像は変化したか | 松本市文書館 福島紀子 |
| 第29回全史料協全国大会に参加して−これからの全史料協を考える− | 防衛庁防衛研究所 上岡克彦 |
| ■アーカイブズ・ネットワーク |
| 「市町村合併と行政文書の保存」学習集会の開催 | 愛媛県歴史文化博物館 別宮博明 |
| 小矢部市総務課公文書史料室の設置経緯について | 小矢部市総務部総務課公文書史料室 出合純子 |
| 武蔵野市の歴史資料館構想について | 武蔵野市企画政策室企画調整課歴史資料館開設準備担当 徳中毅成 |
| 「横河アーカイブズ」設立の経緯について | 横河電機(株)横河アーカイブズ 槙島京子 |
| ■書評と紹介 |
| 中馬清福著『密約外交』 | 伊藤 然 |
| ジョン・H・アーノルド著『1冊でわかる 歴史』 | 伊藤 然 |
| 荒井宏子・河野純一・高橋則英・吉田成著『写真資料の保存』 | 岡田泰吉 |
エドワード・P・アドコック編 『IFLA図書館資料の予防的保存対策の原則』 | 新井浩文 |
荻野昌弘編
『文化遺産の社会学−ルーヴル美術館から原爆ドームまで−』 | 藤吉圭二 |
越佐歴史資料調査会編 『地域と歩む史料保存運動』 | 柚山俊夫 |
文書館問題研究会・横浜開港資料館編 『歴史資料の保存と公開』 | 清水邦俊 |
| 小川千代子・高橋実・大西愛編『アーカイブ事典』 | 中谷正克 |
| ■会員刊行物情報 |
| ■全史料協この一年 |
| ■全史料協会則 |
| 全史料協へのおさそい/講読のご案内/投稿のお願い/編集後記 |