会誌『記録と史料』
第23号
(2013年3月刊)
目次・英文目次
■特集・自治体職員のみた資料レスキュー
特集にあたって
広報・広聴委員会
陸前高田市における被災公文書救出の受け入れについて
陸前高田市
総務部総務課
高橋 良明
東日本大震災・村田町における
宮城歴史資料保全ネットワークの受け入れと文化財レスキュー
村田町教育委員会
生涯学習課
石黒伸一朗
福島県国見町における被災文化財の取り組みについて
国見町教育委員会
生涯学習課
大栗 行貴
東日本大震災に遭った鹿嶋市龍蔵院の文化財
−文化財レスキューの活動に救われて−
鹿嶋市教育委員会
教育総務課
糸川 崇
佐倉市における被災資料への取り組みについて
−地元歴史研究学会との協働−
佐倉市総務部総務課
市史編さん担当
土佐 博文
国文学研究資料館の資料レスキューに参加して
飯能市郷土館
金子 聡子
■研究
レファレンスから、つながる
−尼崎市立地域研究史料館におけるレファレンス・サービス発信の取り組み‐
尼崎市立
地域研究史料館
久保庭 萌
■アーキビストの眼
公文書館機能普及セミナーin佐賀 参加記
佐賀県立図書館
串間 聖剛
小城市立歴史資料館
佐藤 紘一
史料保存ネットワークとしての史料協を考える
−山本幸俊氏の活動と遺産に学ぶ−
新潟市歴史文化課
長谷川 伸
■世界の窓
第17回ICA(国際文書館評議会)世界会議ブリスベン大会 参加報告
神戸大学
佐々木和子
ICA(国際文書館評議会)ブリスベン大会
地方文書館部会(SLMT)参加記
筑波大学
白井 哲哉
■アーカイブズ・ネットワーク
学習院アーカイブズの設立と課題
学習院アーカイブズ
桑尾光太カ
福岡共同公文書館開館の意義について
福岡共同公文書館
吉田 徹也
「歴史資料保全ネットワーク・徳島」の発足に寄せて
松茂町歴史民俗資料館
人形浄瑠璃芝居資料館
松下 師一
ふるさと府中歴史館の概要と公文書館機能
府中市ふるさと文化財課
庄司 明由
京都大学研究資源アーカイブの活動
京都大学総合博物館
五島 敏芳
■書評と紹介
公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター編
『世界のビジネス・アーカイブズ 企業価値の源泉』
元江東区区政資料室
水口 政次
奥村弘著
『大震災と歴史資料保存−阪神・淡路大震災から東日本大震災へ−』
横浜国立大学
多和田雅保
吉越昭久・片平博文編
『京都の歴史災害』
滋賀県県政史料室
栗生 春実
チャールズ・O・ロソッティ著
『巨大政府機関の変貌 初の民間出身長官が挑んだアメリカ税務行政改革』
高野山大学
藤吉 圭二
■資料ふぁいる
「公文書館機能の自己点検・評価指標」調査結果
■
会員刊行物情報
■
全史料協この1年
■
全史料協会則、投稿規程、執筆要領
■
編集後記
■購読を希望される方は、この
注文書
をプリントし、
広報・広聴委員会
まで郵送かFAXでお申込みください。