| 第20号 (1991年1月刊) 20号目次 |
| 公文書館法の運用について | 小玉正任 |
| ■地域の中の文書館■ |
| 千葉大会を迎えて | 村田文生 |
| 研究報告 古文書整理について―阪神間の問題点を中心に― | 藤川永子 |
| 研究報告 地域の中の文書館―複合館の現状と課題― | 小松郁夫 |
| 報告めぐる質疑・討議の記録 | 久慈千里 |
| 大会参加記 |
国松賢美 |
| 全史料協研修会を終えて |
水口政次 |
| 研修会報告 |
| 研修会Aコースほかに参加して | 古川与志継 |
| 研修会Bコースに参加して |
荒川善夫 |
| 千葉大会を終えて | 吉原喜之 |
| 役員会・総会報告 |
| 第2回全史料協訪中団報告 |
水野 保 |
| 訪中団参加記 中国档案館めぐり | 丑木幸男 |
| 訪中団参加記 訪中団に参加して |
人見彰彦 |
| 各館だより8 茨城県立歴史館 |
市川 彰 |
| 外国文書館案内2 チェコスロバキア |
石原一則 |
| ニュースと窓(鳥取県文書館の開館、『記録と史料』第2号に“情報"と"声"を!) 編集後記 |
| 第19号 (1990年9月刊) 19号目次 |
| 15年目の課題の中から | 原島陽一 |
| ■地域の中の文書館■ |
| 地域の中の文書館と職員―公共図書館司書の立場から― | 池田 宏 |
| 地域文書館における公文書の収集法 | 遠藤 忠 |
| 最近の著作権をめぐる報道について | 小川千代子 |
| 第16回全国大会(千葉大会)について |
| 第16回全国大会案内 |
千葉県文書館 |
| 各館だより7 千葉県文書館 |
吉原喜之 |
| 外国文書館案内1 ユーゴスラビア |
石原一則 |
| 会誌『記録と史料』投稿のお願い |
ニュースと窓(国立公文書館「公文書の保存・管理方法に関する研究会」の発足 国際交流基金文化遺産専門家招聴事業)
編集後記 |
| 第18号 (1990年1月刊) 18号目次 |
| あいさつ | 海部俊樹 |
| ■岩上二郎顧問を偲んで■ |
| 人生最後の火 | 岩上妙子 |
| 公文書館法の施行を受けて | 小玉正任 |
| 課題解決にむけて | 村田文生 |
| 公文書館法の成立前後をふりかえって | 須藤和敬 |
| 全史料協結成と岩上先生 | 吉本富男 |
| いま思い出すこと | 斎藤全一郎 |
| 公文書館法の成立前後をふりかえって | 安澤秀一 |
| 岩上先生への思い | 井上定幸 |
| 告別式に参列して | 金城 功 |
| 岩上法の思い出 | 高野 修 |
| ICA名誉メダル受賞のこと | 小川千代子 |
| 史料保存法制定運動を顧みて | 佐久間好雄 |
| 岩上先生と茨城県立歴史館 | 安見隆雄 |
| ■地域の中の文書館■ |
| 地域の中の文書館―その基盤造成と環境形成の方位― | 北川 健 |
| 地域の中の文書館―利用を中心にして― | 大和武生 |
| 広島市公文書館の現状と課題 | 井野美津子 |
| 第15回全史料協全国大会報告 |
| 広島大会報告 |
| 大会決議 |
| 大会参加記 | 原 和子 |
| 大会参加記 |
広瀬良弘 |
| 広島大会を終えて | 熊田重邦 |
| 各館だより 6 群馬県立文書館 |
| ニュースと窓 |
| 第17号 (1989年9月刊) 17号目次 |
| 公文書館法施行一周年に寄せて | 村田文生 |
| ■地域の中の文書館■ |
| 地域の中の文書館、その社会的役割―徳島県立文書館の場合― | 泉 康弘 |
| 地域の中の文書館―山口県文書館の30年― | 戸島 昭 |
| 地域の中の文書館・職員―その社会的機能と役割― | 能星光男 |
| 地域の中の文書館―愛知県公文書館の場合― | 藤原恂二 |
| テレビコラム「裁断された宗門帳」を見て | 石田和男 |
| 史料保存と利用問題について―図書館司書として願うこと― | 木戸之都子 |
| 第15回全国大会(広島大会)について・第15回全史料協全国大会プログラム 16号目次 |
| 第15回全国大会案内 |
広島県立文書館 |
| 地域資料と類縁機関―全国図書館大会参加記― | 水口政次 |
| ICA会長講演会・レセプション参加記 | 人見彰彦 |
| ICA会長講演会・レセプション参加記 |
小松郁夫 |
| 岩上二郎先生に捧げる | 村田文生 |
| 各館だより5 広島県立文書館 |
武井守正 |
| ニュースと窓(ニュースと窓(開館紹介 運営委員会発足 岡山県公文書館の基本構想まとまる) 編集後記 |
| 第16号 (1989年3月刊) 16号目次 |
| ■史料保存運動の現状と今後の課題■ |
| 全史料協をめぐる諸問題 | 須藤和敬 |
| 文書館問題に関する覚書 | 大濱徹也 |
| 史料保存・利用問題―地方から見た公文書館像― | 伊藤克司 |
| 幻の“郷土博物館”―日本青年館郷土資料陳列所― | 多仁照廣 |
| 琉球政府文書の特徴と整理保存の現状について | 金城 功 |
| ■公文書館法の意義と課題■ |
| 第14回全国大会報告 |
| 公文書館法について―大会挨拶の中から― | 月岡豊和 |
| 第1分科会(公文書館法問題小委員会報告書についての論評と討議の記録) | 高橋 毅 |
| 第2分科会(公文書館法問題小委員会報告書についての論評と討議の記録) | 吉本一雄 |
| (沖縄)大会参加記 | 小林愛子 |
| (沖縄)大会参加記 |
湊健三郎 |
| 沖縄大会を終えて | 上江洲敏夫 |
| 第11回国際文書館会議参加報告 | 安藤正人 |
| ICAパリ大会に参加して | 大西 愛 |
| 各館だより4 栃木県立文書館 |
仲田凱男 |
| 文献紹介 |
| ニュースと窓(公文書館等職員研修会 日英セミナー開催される ブリティッシュ・カウンシル主催国際研修会のお知らせ) |
| 第15号 (1988年9月刊) 15号目次 |
| ■文書館問題を考える■ |
| 「公文書館法」をめぐる諸問題 | 津田秀夫 |
| 「むら型公文書館」を考える | 細川 章 |
| ■中間報告書をめぐって■ |
| 全史料協『公文書館法の意義と今後の課題(中間報告)』について | 西垣晴次 |
| 『公文書館法の意義と今後の課題」について ひとつ・ふたつ感想 | 川添 猛 |
| 小委員会中間報告を読んで | 青山孝慈 |
| 中間報告について感じたこと | 京都府立総合資料館公文書館法検討グループ |
| 山形県に於る史料保存の現状について―『中間報告』を読んで― | 丹羽謙一 |
| 全史料協公文書館法問題小委員会「中間報告」について | 内田勝利 |
| 「中間報告」を読んで | 鈴木邦男 |
| 「公文書等」の収集をめぐって | 青山英幸 |
| (公)文書館の理想像と(公)文書館「制度」の理想像 | 山口宏司 |
| ■沖縄大会にむけて■ |
| 第14回全国大会(沖縄大会)について・第14回全史料協全国大会プログラム |
| 第14回全国大会案内 |
沖縄県立図書館 |
| 『中間報告書』をめぐる現状と今後の方向 | 高野 修 |
| 訪中団参加記 | 佐藤正広 |
| 各館だより3 沖縄県立図書館 |
金城 功 |
ニュースと窓
(国立公文書館との懇談会開かれる 意見交換会開催される シンポジウム「公文書館法の意義と専門職養成の課題」の開催) |
| 文献紹介・編集後記 |
| 第14号 (1988年3月刊) 14号目次 |
| ■のぞましい文書館像を求めて■ |
| 全史料協の現状と課題 | 須藤和敬 |
| 文書館法の成立と今後の課題 | 岩上二郎 |
| 文書保存運動の諸画期 | 木村 礎 |
| 第13回全史料協全国大会報告 |
| 北海道大会参加記 一大転期を迎えた全史料協全国大会 | 小暮隆志 |
| 大会参加記 |
足立恒孝 |
| 北海道の開拓と沖縄 |
渡名喜 明 |
| 北海道大会を終えて | 大庭幸生 |
| ■公文書館法をめぐって■ |
| 文書館法をめぐって | 水口政次 |
| 公文書館法の成立と今後の課題 | 黒川直則 |
| ■文書館の建物と設備■ |
| 文書館という建物と思想 | 北川 健 |
| 岐阜県歴史資料館の建設と活動 | 加納宏幸 |
| 「地域文書館」像を求めて―埼史協の活動報告― | 重田正夫 |
| アーキビスト養成をめぐる国際状況 | 安藤正人 |
| 各館だより2 福島県歴史資料館 |
藤田定興 |
| ニュースと窓 (開館紹介 文書館学研修会開催される 編集後記) |
| 第13号 (1987年9月刊) 13号目次 |
| 公文書館法制定への道 | 岩上二郎 |
| 公文書館法案大綱(案、第4次) |
| 文書館法制定を望む |
全史料協 |
| 議員立法による公文書館法制定を望む |
自由民主党政務調査会文化振興に関する特別委員会 |
| ■史料保存機関の現状と課題■ |
| 複合館の諸問題―京都府立総合資料館の場合― | 中谷 弸 |
| 市町村の文書館づくりに向けて | 佐藤勝巳 |
| ■北海道大会にむけて■ |
| 北海道大会をむかえるにあたって・第13回全史料協全国大会プログラム |
| 北海道立文書館の設置 | 菅野保雄 |
| 文書館の建物と設備 | 田中康雄 |
| 史料所在情報のネットワーク化 | 山田哲好 |
| 各館だより 1 北海道立文書館案内 |
大庭幸生 |
| ニュースと窓 ICA国際文書館会議のあらまし等 新加入機関紹介 海外ニュース 編集後記 |
| 第12号 (1987年3月刊) |
| ■のぞましい文書館像を求めて■ 12号目次 |
| 全史料協の現状と課題 | 秋葉一男 |
| 世界の文書館・日本の文書館 | 安澤秀一 |
| 雑感 文書審査するにあたって思うこと | 東 良信 |
| 第12回全史料協全国大会報告 |
| 栃木大会参加記 「のぞましい文書館像」のもとに | 戸島 昭 |
| 第12回全国大会に参加して |
馬場憲一 |
| 栃木大会を終えて | 阿部 昭 |
| 大会参加者アンケート結果報告 |
| 第13回全史料協全国大会案内 |
| ■文書館法の制定にむけて■ |
| 法文小委員会報告 | 高野 修 |
| 法文小委員会の改組と今後の方向 | 法文小委員会事務局 |
| 文書館報大綱案 |
| 文書館報大綱案によせて | 広田暢久 |
| 国際ビデオライブラリーフォーラム―類縁活動団体との相互連絡を― | 小川千代子 |
| 山田武麿氏の逝去を悼む |
阿久津宗二 |
| ニュースと窓 古文書・行政文書等の保存願 |
人見彰彦 |
| 編集後記 |
| |
| 第11号 (1986年8月刊) |
| 第11回(昭和60年度)歴史資料保存利用機関連絡協議会総会要旨 |
| 全体会報告(要旨) 兵庫県公館県政資料館部門の公文書館業務について |
寺尾庄八郎 |
| 千葉県立文書館の建設に向けて |
渡辺 晨 |
| 分科会報告(要旨) 文書館の機能と性格―図書館・博物館との関連について― |
高野 修 |
| 図書館と文書館について |
広田暢久 |
| 情報公開制度と文書館との関係について |
佐久間好雄 |
| 第11回全国大会に参加して |
小川千代子 |
| 文書館運動の新しい波―全史料協神戸大会参加記― |
広田暢久 |